ad
電池のサイズって英語で何というか知っていますか?
私はアメリカに来たばかりの頃、電池を買ってきてもらおうと思った時に、単3電池を英語では何というのか知らなくて困った過去があります…泣
ad
電池って英語で何という?
電池は英語で Battery です。
乾電池、車のバッテリー、スマートフォンやタブレットの電池などすべてBatteryと言えば通じます。
アメリカで電池のサイズは何という?
日本では単3電池など数字で表記されてますよね。
アメリカではアルファベットで表記されています。
単1電池
アメリカでは D と書かれているものが日本でいう単1電池です。
単2電池
アメリカでは C と書かれているものが日本でいう単2電池です。
単3電池
アメリカでは AA (ダブルエー)と書かれているものが日本でいう単3電池です。
単4電池
アメリカでは AAA (トリプルエー)と書かれているものが日本でいう単4電池です。
まとめと豆知識
日本の電池は、大きい電池から小さくなるにつれて数字が1〜4で表記されていますがアメリカは逆ですね。大きい電池からD〜AAAと表記されています。
電池を購入する時に気づいた人もいるかと思いますが、サイズの横に数字が書いてありますよね。
例)AA4
この数字は、AAの電池が4本入という意味です。
ちなみになぜAとBが無いのかというと…
昔はAとBの電池もあったのですが、Aより小さい電池が出来た時にAA、そして更に小さい電池が出来た時にAAAと呼ぶようになりました。
そしてAとBのサイズの乾電池はだんだんと使われなくなり、現在の電池はD, C, AA, AAAと中途半端なならびになっているそうです。

ad
ad